News

主だった包装案件例を挙げてサービス内容を解説

シュリンク包装・クリーンルーム包装などについてレポート

地元密着の受託梱包の専門会社として埼玉県新座市を拠点に多くの実績を積む中、シュリンク包装・クリーンルーム包装などの様々な条件に対応してまいりました。記事ではそうしたこれまでの担当案件についてレポートしています。また特徴的な案件例を挙げながら、サービス内容の概略についても解説しています。

実際の包装作業は自社のベテランスタッフが担当し、様々な経験を通して磨いてきた実務スキルを使って丁寧に作業しており、そうした作業の様子についても語ってまいります。

  • 57

    梱包に使う緩衝材について

    2023/12/01
    荷物を梱包する際、緩衝材が欠かせません。緩衝材があれば、衝撃や傷などから荷物を守ることができます。今回は、梱包に使われている緩衝材について解説させていただきます。▼梱包に使われている緩衝材...
  • 56

    梱包に使われている段ボールの開け方について

    2023/11/02
    荷物の梱包を行うためには、ダンボールの開け方を理解しておく必要があります。開け方が分かっていないと、適切な梱包を行うのに苦労するかもしれません。今回は、段ボールの開け方について解説させて...
  • 55

    プレゼントの梱包を上手く行うコツについて

    2023/10/01
    プレゼントを渡す際、どのような梱包を行っているでしょうか?丁寧に梱包して、傷や破損を防ぎたいですよね。今回は、プレゼントの梱包を上手く行うコツについて解説させていただきます。▼プレゼントの...
  • 54

    梱包に使うプチプチについて

    2023/09/03
    荷物が届いた際、プチプチを目にする機会が多いのではないでしょうか?プチプチは、緩衝材としてよく使われています。今回は、荷物の梱包に使うプチプチについて解説させていただきます。▼梱包に使うプ...
  • 53

    梱包テープの種類について

    2023/08/05
    段ボールから荷物が落ちたりするのを防ぐため、梱包テープが欠かせません。梱包テープを貼ることで、荷物の破損などを防ぐことができます。そこで今回は、よく使用される梱包テープの種類について解説...
  • 52

    丁寧な梱包を行うためのコツについて

    2023/07/03
    荷物を破損させないためには、どのような梱包を行うかが重要になってきます。破損のリスクを考え、慎重に梱包を行いましょう。今回は、丁寧な梱包を行うためのコツについて解説させていただきます。▼丁...
  • 51

    ギフト梱包を行う際のポイントについて

    2023/06/01
    お世話になっている方に贈り物をする際、ギフト梱包を行う方も少なくないですよね。また、何かのお返しに「プレゼントをギフト梱包したい」と考えている方も多いのではないでしょうか?今回は、ギフト...
  • 50

    オリジナル梱包を行う際のポイントについて

    2023/05/02
    荷物を発送する際、「オリジナル梱包を行いたい」と感じている方も多いのではないでしょうか?オリジナル梱包を行うなら、いくつかポイントを押さえておくことが大切です。今回は、オリジナル梱包を行...
  • 49

    おしゃれな梱包を行う際のポイントについて

    2023/04/01
    「おしゃれな梱包を行いたいけど、一体何をすれば良いか分からない」と感じている方が大半ですよね。梱包の仕方ひとつで、荷物を受け取る人の反応が変わります。そこで今回は、おしゃれな梱包を行う際...
  • 48

    個包装のメリットについて

    2023/03/03
    個包装とは、ひとつひとつの商品を包装することを意味します。個包装には、一体どのようなメリットがあるのでしょうか。今回は、個包装のメリットについて解説させていただきます。▼個包装のメリット個...
  • 47

    おしゃれな個包装のメリットは?

    2023/02/05
    商品ひとつひとつに、おしゃれな包装を行うかどうか迷っていませんか?実は、おしゃれな個包装は、メリットが存在します。今回は、おしゃれな個包装のメリットに加え、包装する際のポイントについて解...
  • 46

    緩衝材の役割と緩衝材で保護する物について

    2023/01/03
    荷物を発送する際、緩衝材が使われているケースが多いですよね。人によっては、緩衝材の処理が面倒だと感じているのではないでしょうか?実は、緩衝材には重要な役割があります。今回は、緩衝材の役割...
  • 45

    緩衝材は代用できる?詳しくご紹介

    2022/12/01
    梱包をする際、緩衝材が手元にないときもありますよね。では、緩衝材は代用できるのでしょうか?詳しくご紹介します。▼緩衝材の代用について■新聞紙新聞紙は緩衝材の代用にピッタリなアイテムです。丸...
  • 44

    緩衝材の選び方について解説

    2022/11/15
    緩衝材は荷物を衝撃から守ってくれるもので、気泡緩衝材・発泡シート・エアクッションなどさまざまな種類があります。緩衝材を使う際は、荷物に合ったタイプを選ぶ必要があります。では、緩衝材はどの...
  • 43

    緩衝材の種類について解説

    2022/11/01
    緩衝材と一言でいっても、種類はさまざまです。では、緩衝材の種類はどんなものがあるのでしょうか?そこで今回は、緩衝材の種類について解説します。▼緩衝材の種類について■気泡緩衝材気泡緩衝材は、...
  • 42

    緩衝材はクッションの役割がある。詳しくご紹介

    2022/10/15
    ものを梱包する際に使う緩衝材は、クッションの役割があります。では、具体的に緩衝材とはどういったものなのでしょうか。そこで今回は、緩衝材について詳しくご紹介します。▼緩衝材とは緩衝材は、もの...
  • 41

    おしゃれな緩衝材はある?詳しくご紹介

    2022/10/01
    梱包する際に緩衝材を入れることがほとんどでしょう。ただ、誰かにものを送るなら、おしゃれな緩衝材を入れて送りたいですよね。では、おしゃれな緩衝材はあるのでしょうか?そこで今回は、おしゃれな...
  • 40

    簡易包装はどうやればいい?やり方をご紹介

    2022/09/15
    何かを送る際、本格的に包装するのではなく、簡単に包装したい場合もあるでしょう。では、簡単に包装したい場合はどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、簡易包装のやり方についてご紹介します。▼...
  • 39

    環境配慮した梱包をするためにはどうすればいい?

    2022/09/01
    梱包などに使われる緩衝材や包装紙は、プラスチックで作られたものが多いです。緩衝材や包装紙は捨てられるケースがほとんどなので、プラスチック製のものだと環境に良くないといえます。そこで今回は...
  • 38

    割れ物を梱包する際のポイントについてご紹介

    2022/08/15
    食器類などの割れ物は、ちょっとした衝撃で割れてしまうので梱包する際は注意する必要があります。では、具体的にどんなことに注意すればいいのでしょうか。そこで今回は、割れ物を梱包する際のポイン...
  • 37

    家電の梱包の仕方についてご紹介

    2022/08/01
    引っ越しなどで家電を運搬するときは、梱包して破損から守る必要があります。では、家電はどのように梱包すればいいのでしょうか。そこで今回は、家電の梱包の仕方についてご紹介します。▼家電の梱包の...
  • 36

    横ピローと縦ピローについて解説

    2022/07/15
    食品包装で用いられるピロー包装は、枕状に包む包装形態のことです。大きくわけると横ピローと縦ピローにわけられます。そこで今回は、横ピローと縦ピローについて解説します。▼横ピロー横ピローは、商...
  • 35

    ロットの意味とは?ロットを使うメリットもご紹介

    2022/07/01
    ロットはロット番号と呼ばれ、主に製品の製造や管理の場面に使われます。では、具体的にロットはどんな意味なのでしょうか?また、ロットを使うメリットもご紹介します。▼ロットとはロットは、ものの単...
  • 34

    ラベルのデザインのコツをご紹介

    2022/06/15
    商品などに貼るラベルは、目を引くデザインにしたいですよね。素敵なデザインにすれば、手に取ってくれる機会が増えるといえます。では、ラベルはどのようにデザインすればいいのでしょうか。今回は、...
  • 33

    シュリンクフィルムで使われるラップについて...

    2022/06/01
    包装方法のひとつにシュリンク包装と呼ばれるものがあります。シュリンク包装は、フィルムの性質を活かして容器の形に沿って包装をします。そこで今回は、シュリンクフィルムで使われるラップについて...
  • 32

    小ロット印刷とは?小ロット印刷のメリットも...

    2022/05/22
    印刷を意味する言葉のひとつに小ロット印刷と呼ばれるものが存在します。では、小ロット印刷とはどんな意味なのでしょうか。小ロット印刷のメリットも合わせてご紹介します。▼小ロット印刷とは小ロット...
  • 31

    包装材料の種類についてご紹介

    2022/05/15
    商品や食品などの包装材料はさまざまです。では、具体的にどんな包装材料があるのでしょうか。今回は、包装材料の種類についてご紹介します。▼包装材料の種類■紙紙の包装は、液体紙パック・紙トレーな...
  • 30

    フィルム包装の種類についてご紹介

    2022/05/08
    食品の包装をする際は、特性や条件に合ったフィルム包装をする必要があります。では、フィルム包装の種類はどんなものがあるのでしょうか。そこで今回は、フィルム包装の種類についてご紹介します。▼フ...
  • 29

    ピロー包装機の仕組みについて解説

    2022/05/01
    ピロー包装をする際に使われるのが、ピロー包装機です。では、ピロー包装機はどのような仕組みで包装しているのでしょうか。そこで今回は、ピロー包装機の仕組みについてご紹介するので、ぜひ参考にし...
  • 28

    ピロー包装の種類について解説

    2022/04/22
    ピロー包装は、主に食品を包むことを目的とした包装方法です。では、ピロー包装にはどのような種類があるのでしょうか。そこで今回は、ピロー包装の種類についてご紹介します。▼ピロー包装の種類ピロー...
  • 27

    ピロー包装のメリットについて

    2022/04/15
    食品を包装する方法のひとつにピロー包装と呼ばれるものがあります。ピロー包装は、コンビニなどで売っているパンやおにぎりなどで使われている方法です。では、ピロー包装にはどのようなメリットがあ...
  • 26

    ピロー包装で使われるフィルム材質について解説

    2022/04/08
    食品の包装などで用いられるピロー包装は、安全で保存期間を伸ばせるなどの特徴があります。では、ピロー包装はどんなフィルム材質が使われているのでしょうか。そこで今回は、ピロー包装で使われるフ...
  • 25

    ヒートシールを行う際に必要なシーラーの種類...

    2022/04/01
    ヒートシールとは、フィルムに熱を加えることで接着する方法です。食品の袋や詰め替え用シャンプーなどさまざまなものに使用されていますが、最近では家庭用のシーラーも登場しており、誰でも手軽に手...
  • 24

    ヒートシールの原理について

    2022/03/22
    シールというと、主に接着剤を使って接着しますよね。しかし、ヒートシールは接着剤などを使わずにフィルム同士を接着します。では、ヒートシールはどのような原理で接着させているのでしょうか。▼ヒー...
  • 23

    ヒートシールの強度について

    2022/03/15
    フィルムに熱を加えることで接着するヒートシールですが、どのくらいの強度があるのか気になりますよね。実は、ヒートシールの強度は素材の種類や厚さによって異なるのです。そこで今回は、ヒートシー...
  • 22

    ヒートシールを行う際の温度について

    2022/03/08
    一般的なシールというと、接着剤や粘着剤が使われていますよね。しかし、ヒートシールは熱を利用してフィルムを接着します。では、ヒートシールはどのくらいの温度で行うのでしょうか。▼ヒートシールを...
  • 21

    商品のパッケージングで意識するべきポイント

    2022/03/01
    新しく商品を売り出す際には、パッケージングについても考えなければなりません。商品自体の品質を追求するのはもちろん、その商品の良さをアピールするのがパッケージングです。では、商品のパッケー...
  • 20

    食品のパッケージデザインを考える際のポイント

    2022/02/22
    商品の売り上げに大きく関わるパッケージは、とても重要な役割を担っています。そのため、パッケージのデザインはとくにこだわりを持って考えたいところです。今回は、さまざまな商品の中でも食品パッ...
  • 19

    小ロットのパッケージ制作は業者に依頼できる?

    2022/02/15
    商品のパッケージは、売上を左右する大切なものです。そのため、試作品の段階からパッケージを作り直すことも多いでしょう。そんなとき、すべて自社で行っていては時間もコストもかかります。では、試...
  • 18

    パソコンの正しい梱包方法について

    2022/02/08
    パソコンはちょっとした振動でも故障する可能性があるので、正しく梱包しなければなりません。しかし、どのように梱包したらいいかわからないという方もいるでしょう。そこで今回は、パソコンの正しい...
  • 17

    シュリンク包装は小ロットでも依頼できる?

    2022/02/01
    通常シュリンク包装を別の業者に依頼する際は、一度に多くの数を依頼することが多いと思います。しかし、試作品などの大量生産が必要ないものに関しては、小ロットで依頼したいという場合もあるでしょ...
  • 16

    シュリンク包装のやり方について

    2022/01/28
    シュリンク包装はあらゆるものを包装するのに便利ですが、通常はシュリンクトンネルを用いて行います。しかし、シュリンクトンネル以外の用具を使って包装することも可能です。今回は、シュリンクトン...
  • 15

    シュリンク包装のメリットについて

    2022/01/25
    近年、シュリンク包装されている製品を見かけることが多くなりました。これは、シュリンク包装が他の包装方法に比べて便利かつ優秀であることが認められているからです。では、シュリンク包装にはどの...
  • 14

    シュリンクラベルの材質について

    2022/01/21
    シュリンク包装はさまざまな製品の包装に使用されており、製品によってシュリンクラベルの種類が使い分けられています。シュリンクラベルの素材によって材質が異なるので、それぞれの特徴を把握してお...
  • 13

    シュリンクラベルとロールラベルの違いについて

    2022/01/17
    製品のパッケージとして付けられているものをラベルと言い、ラベルにはいくつか種類があります。イメージしやすいのがペットボトルで、ペットボトルの周りには商品名が書かれたラベルが貼ってあります...
  • 12

    シュリンクトンネルの使い方について

    2022/01/13
    シュリンク包装に使われるシュリンクトンネル。「導入したはいいけど、使い方がわからない」という方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、シュリンクトンネルの使い方について解説していきます...
  • 11

    シュリンクトンネル内の温度はどのくらい?

    2022/01/09
    シュリンク包装は、熱でシュリンクフィルムを収縮させることで包装する方法です。それに使われるのがシュリンクトンネルですが、どのくらいの温度の熱を利用しているのか気になりますよね。そこで今回...
  • 10

    シュリンク包装機の種類について

    2022/01/05
    製品の包装方法にはさまざまな種類がありますが、中でもあらゆる製品に使用されているのがシュリンク包装です。シュリンク包装を行うには専用の機械が必要で、これをシュリンク包装機と言います。今回...
  • 9

    シュリンクトンネルとは?

    2022/01/01
    シュリンクトンネルとは、主に製品を包装する際に使うものです。しかし、名前だけ聞いてもイメージしにくいでしょう。そこで今回は、シュリンクトンネルとは何なのか解説していきます。▼シュリンクトン...
  • 8

    クリーンルームに入る際の服装について

    2021/12/28
    クリーンルームには厳しい基準が設けられており、常にきれいな空間でなければなりません。そのため、クリーンルームに入る際には服装にもルールがあります。そこで今回は、クリーンルームに入る際はど...
< 12 >

NEW

  • -60度の急速冷凍システムを販売開始しました!

    query_builder 2021/12/23
  • 梱包に使う緩衝材について

    query_builder 2023/12/01
  • 梱包に使われている段ボールの開け方について

    query_builder 2023/11/02
  • プレゼントの梱包を上手く行うコツについて

    query_builder 2023/10/01
  • 梱包に使うプチプチについて

    query_builder 2023/09/03

CATEGORY

ARCHIVE

地域に根付いた包装サービスを展開する受託包装専門の会社として、地元の製造業・販売業のお客様から様々な案件をご用命いただく中、これまでに承った包装案件の中から主な例を挙げて、包装サービスの内容をレポートしています。シュリンク包装・クリーンルーム包装などの条件別に分類して、現場作業の様子を分かりやすく解説しています。作業内容の様子だけでなく作業フローもよく分かるように説明しておりますので、今後包装案件をご用命いただく際にご参考になる情報になっています。

また、作業現場における作業員スタッフの工夫点や気配りのポイントなどにも触れ、現場の臨場感をよりリアルにご理解いただけるように語っております。今後も、地域産業における包装作業をサポートするべく、お客様の立場に立った丁寧な対応を基本姿勢としながら、日々の業務に励んでまいります。