アッセンブル作業とは?
ものづくりに関する業種で働いている方は、「アッセンブル作業」という言葉を耳にすることがあるでしょう。
しかし、具体的にどのような作業のことを表しているのかわからないという方もいると思います。
そこで今回は、アッセンブル作業とは何なのか解説していきます。
▼アッセンブル作業とは
アッセンブルという言葉は、「組み立てる」などといった意味があります。
つまり、アッセンブル作業とは部品同士を組み合わせたり、製品を組み立てたりする作業のことです。
主にものづくりに関する職種で行われていますが、最近ではアッセンブル作業を外部に依頼する企業も増えています。
▼アッセンブル作業を外部に依頼するメリット・デメリット
アッセンブル作業は通常自社で行う作業ですが、中には外部に依頼する企業もあります。
では、アッセンブル作業を外部に依頼することで、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
■メリット
アッセンブル作業を外部に依頼するメリットは、主に次の3つです。
・従業員の負担が減る
・人件費の削減
・量の変化にも対応可能
アッセンブル作業にかかる費用の多くは人件費なので、それを削ることができるのは大きなメリットといえるでしょう。
また、月によって作業の量が変動する場合でも、外部に依頼すれば従業員の数をその都度調整する必要はありません。
■デメリット
依頼数が少ない場合は、自社でアッセンブル作業を行った方がお得な場合が多いです。
つまり、依頼数が少ないほど費用の負担が増えるということです。
▼まとめ
アッセンブル作業とは、部品同士を組み合わせたり製品を組み立てたりする作業のことを言います。
アッセンブル作業を外部に依頼することで、人件費や従業員の負担などを減らすことができます。
弊社ではさまざまな製品のアッセンブルから包装・表示まで行っていますので、気軽にお問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2021/12/23
-
割れ物を梱包する際のポイントについてご紹介
query_builder 2022/08/15 -
家電の梱包の仕方についてご紹介
query_builder 2022/08/01 -
横ピローと縦ピローについて解説
query_builder 2022/07/15 -
ロットの意味とは?ロットを使うメリットもご紹介
query_builder 2022/07/01