フィルム包装の種類についてご紹介

query_builder 2022/05/08
コラム
30

食品の包装をする際は、特性や条件に合ったフィルム包装をする必要があります。
では、フィルム包装の種類はどんなものがあるのでしょうか。
そこで今回は、フィルム包装の種類についてご紹介します。

▼フィルム包装の種類
■ピロー包装
枕の意味を表すピローは、包装を筒状にしたものです。
合掌袋とも呼び、食品の自動包装で頻繁に使われます。
大量生産が可能で、中に入れるものによって材質が異なります。
使われるフィルムは、OPP・ CPP・ONY・LLDPE・PETなどです。

■真空包装
放送内の空気を吸引し、内部を真空状態にして密封した包装です。
食品の変質を防ぎ、日持ちさせる役割があります。
フィルムは、外側がONY、内側がL-LDPEが使われることが多いです。
具体例を挙げると、ソーセージや魚の切り身などに使われます。

■深掘り包装
底材と蓋材の2種類のフィルムを使います。
底材は容器に、蓋材は蓋として包装します。
深掘り包装は、食品の大きさに合わせて容器のサイズを調整でき、外から中身を確認することが可能です。
蓋材は、ONYとLLDPEを貼り合わせたものやイージーピールなどを使います。

▼まとめ
フィルム包装の種類は、ピロー包装・真空包装・深掘り包装などがあります。
包装には、食品を保護する機能はもちろん、利便性も大切です。
包装する際は、どんな中身かを確認したうえで、適切なタイプを選ぶようにしましょう。
また、埼玉県にある「有限会社パビコ」では受託梱包サービスを承っています。
さまざまな包装に柔軟に対応しているので、お困りのことがあればお気軽にご相談くださいね。

NEW

  • -60度の急速冷凍システムを販売開始しました!

    query_builder 2021/12/23
  • 個包装のメリットについて

    query_builder 2023/03/03
  • おしゃれな個包装のメリットは?

    query_builder 2023/02/05
  • 緩衝材の役割と緩衝材で保護する物について

    query_builder 2023/01/03
  • 緩衝材は代用できる?詳しくご紹介

    query_builder 2022/12/01

CATEGORY

ARCHIVE