簡易包装はどうやればいい?やり方をご紹介

query_builder 2022/09/15
コラム
40

何かを送る際、本格的に包装するのではなく、簡単に包装したい場合もあるでしょう。
では、簡単に包装したい場合はどうすればいいのでしょうか。
そこで今回は、簡易包装のやり方についてご紹介します。

▼簡易包装のやり方
■キャラメル包み
キャラメル包みは簡易包装の1つで、初心者でも簡単にできます。
まずは、箱を裏返しにして、包装の中心に置きます。
そして両サイドの包装紙を包み、合わせ目を中央にしてテープで止めてください。

箱が中心にくるよう包装紙を動かし、包装紙だけの部分を箱の両脇から折りましょう。
箱に沿わせようにし、上下の包装紙が三角形になるようにしてください。
合わせ目が下にくるようにして、下の三角形の部分を内側に折り、テープで止めましょう。

■紙袋に入れる
ものを包むことが難しい場合は、おしゃれな紙袋に入れるのもおすすめです。
紙袋にに入れて、リボンシールを貼ればより見た目がよくなります。

■のし紙を貼る
お中元やお歳暮なら、包装しないでのし紙を貼る方法もあります。
のし紙を貼っておけば、包装しなくても形っぽくなります。

■包装を依頼する
自身で簡易包装できない場合は、商品を買ったお店や梱包の専門店に依頼しましょう。
梱包に慣れている人が対応してくれるので、安心しておまかせできますよ。

▼まとめ
簡易包装のやり方は、キャラメル包み・紙袋に入れる・のし紙を貼る・包装を依頼するなどがあります。
贈り物などの簡易包装には、さまざまな種類がありますが大切なのは送り主の気持ちです。
また、人によって簡易包装の認識が多少異なる場合もあるので、覚えておきましょう。
埼玉県にある「有限会社パビコ」では受託梱包サービスを承っています。
梱包について、お困りのことがあればお気軽にご相談くださいね。

NEW

  • -60度の急速冷凍システムを販売開始しました!

    query_builder 2021/12/23
  • 梱包に使う緩衝材について

    query_builder 2023/12/01
  • 梱包に使われている段ボールの開け方について

    query_builder 2023/11/02
  • プレゼントの梱包を上手く行うコツについて

    query_builder 2023/10/01
  • 梱包に使うプチプチについて

    query_builder 2023/09/03

CATEGORY

ARCHIVE