緩衝材の選び方について解説
緩衝材は荷物を衝撃から守ってくれるもので、気泡緩衝材・発泡シート・エアクッションなどさまざまな種類があります。
緩衝材を使う際は、荷物に合ったタイプを選ぶ必要があります。
では、緩衝材はどのように選べばいいのでしょうか?
そこで今回は、緩衝材の選び方について解説します。
▼緩衝材の選び方について
■家具や家電
家具や家電など、大きい荷物で衝撃に弱いものは強度が高い緩衝材を選びましょう。
また、しっかり固定できるタイプがおすすめです。
発泡スチロールなどを使い、荷物の形に合うよう加工するといいでしょう。
■電化製品や食器
電化製品や食器など、小さい荷物で衝撃に弱いものはクッション性のある緩衝材を選びましょう。
箱の隙間を埋められるよう、気泡緩衝材で周りを保護して隙間にエアークッションを入れるようにしてください。
■衣類
衣類など、衝撃に強い荷物は紙類の緩衝材を用いましょう。
紙類の緩衝材は新聞紙やフリーペーパーなどコストが低く、家庭で用意できるものが多いです。
水から保護したい場合は、ビニール袋などに荷物を入れるようにしましょう。
■食品
食品など湿気が発生しやすいものは、水から守るようにしてください。
湿気が発生すると濡れてしまうので、気泡緩衝材など水に強いものを選びましょう。
▼まとめ
緩衝材の選び方は、入れる荷物に合わせるよう選んでください。
適した緩衝材を選ぶためにも、箱詰めする際は同ジャンルのものを入れるようにしましょう。
また、埼玉県にある「有限会社パビコ」では受託梱包サービスを承っています。
梱包について、何かお困りのことがあればお気軽にご相談くださいね。
NEW
-
query_builder 2021/12/23
-
個包装のメリットについて
query_builder 2023/03/03 -
おしゃれな個包装のメリットは?
query_builder 2023/02/05 -
緩衝材の役割と緩衝材で保護する物について
query_builder 2023/01/03 -
緩衝材は代用できる?詳しくご紹介
query_builder 2022/12/01